 |
毎日こんな保育をしています
|
【外遊び】 |
当園では1日1回自然のある安全な場所(公園等)で外遊びを徹底して行います。 また、月に1度は園外保育(ミニ遠足・社会見学等)にも出かけます。 |
【朝の集まり】 |
歌、英語遊び、手遊び、絵本、紙芝居、ペープサート、 指人形、スピーチ、パネルシアター、
交通安全指導、時計の読み方、その他の教材・教具で、物の特徴、 言語、算数、社会生活、音楽の基礎を創ります。
※英語教室は毎月定期的に外国人講師が指導致します。
※絵画・工作教室は毎月定期的に専門講師が指導します。 |
【設定保育】 |
壁画制作、絵画工作教室、リズム遊び、造形遊び等に、
保育者が積極的に加わり子供達と楽しい時間を過ごします。 |
【知育保育】 |
クレヨン・ちえ・もじ・ことばワークを使用し、 何度も繰り返し行う事により就学前の基礎づくりをします。(3歳以上)
|
【基本的生活習慣の習得】 |
挨拶・返事・おかたづけ・衣服の着脱・歯磨き トイレトレーニング・食事マナー等、
習慣が自然と身につくよう保育者が援助・指導します。 |
|
|
保育内容 |
乳幼児カルテによって、乳児の1日の流れを把握します。
乳児保育ノートでお預かりした1日の内容・様子を記入、お母様にお伝えします。
泣いている時は、できるだけ抱っこをし、ぬくもりを伝えます。
ミルクは乳児の飲みなれたミルクをお持ちいただき使用します。
(その分、保育料を軽減しています。)
ミルクに使用する水は、沸かしたお湯をさまして使用しています。
乳児1人にベッド1台の使用です。
離乳食は、一人一人の段階に合わせて粒の大きさや固さを調節します。
離乳食を急ぎすぎてしまうと、咀しゃくが上手にできず、 まるのみになってしまうので無理なくゆっくり進めます。
汗をかいた時は、随時、衣類を交換します。
オムツは、ミルクを飲む前は、必ず交換し、汚れても随時交換します。
睡眠中も15分毎に確認を致します。
1日1回は外気にふれるようにします。 |
|
|
ひよこ組(0歳児) |
 |
安全で快適な生活が出来るよう、幼児とは別室で保育しています。
乳児カルテを記入していただき、ご家庭の生活に合わせ保育者と父母が相談しながら保育致します。 |
きりん組(3歳~4歳)ぞう組(5歳以上) |
 |
設定保育・知育保育・英会話に多くの体験を通じ、就学前に必要な能力を子供達が楽しく参加して身につけられるように援助・指導していきます。
※クラス分けについて
子供達一人一人が伸び伸びと遊べるようにクラス分けをしています。
外遊び・自由保育の時間においては、異年齢の保育時間もとっています。 |
|